けんぽニュース&お知らせ
2021年11月19日
保健事業に関するアンケート結果をお知らせします。

アルプス電気健保組合では、今年7月に「保健事業についてのアンケート」を実施しました。
このアンケートの目的は、健保として取り組んでいる保健事業・健康増進施策などについて、被保険者の方々へどの程度周知・浸透しているかを確認。どの事業の浸透度が不足しているのかなど現状を把握して、今後の改善につなげていきたいと考えています。
アンケートにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
アンケート結果とともに、被保険者の皆さまのお声も掲載しました。
ぜひご一読ください。
<健保事業についてのアンケート>
対象:アルプス電気健保の一部被保険者(回答数:341名)
期間:2021/7/1~7/31
健保組合の制度や施策について
Q1. 健保組合で実施している以下の制度や施策を知っていますか?

Q2. アルプス健保独自の付加給付(上乗せ)があるのを知っていますか? (%)

Q3. アルプス健保のホームページを見たことがありますか? (%)

禁煙補助について
Q4. 「禁煙外来費用補助」制度を知っていますか? (%)

Q5. 喫煙しますか? (%)

※以下の「Q6」「Q7」「Q8」「Q9」は、「Q5」で「はい」と回答した方におたずねしています。
Q6. 「禁煙外来」を受診したいですか? (%)

Q7. 「禁煙外来」を受診しない理由は何ですか?

Q8. 費用補助 1万円は適正と思いますか? (%)

Q9. 適正な金額はどれくらいですか?
- 全額
- 2,000円
- 20,000円
- 禁煙させたいのであれば、全額
- 2万円以上(一月のたばこ代)
- 8割
けんぽマイページについて
Q10. 「けんぽマイページ」を知っていますか? (%)

Q11. 「けんぽマイページ」は登録済ですか? (%)

※以下の「Q12」「Q13」は、「Q11」で「いいえ」と回答した方におたずねしています。
Q12. 「けんぽマイページ」の登録はいつ位にされる予定ですか?

Q13. 「けんぽマイページ」を登録していない理由は何でしょうか?
- 見ない
- 海外駐在中のため
- 方法がわからない
- どのようなメリットがあるのかわからないため
- 登録するために必要な情報がない、失くした。特に困っていない
- 自身の体は自分できちんと管理できているし、けんぽのホームページもこまめにチェックしているので必要性を感じない
- けんぽマイページを知らなかったため
- もうすぐ脱会するので
- 知らなくて済んでいるので特別予定していない
※以下の「Q14」は、「Q11」で「はい」と回答した方におたずねしています。
Q14. 「けんぽマイページ」の使い勝手を5段階で評価するといくつでしょうか?

Q15. 「けんぽマイページ」にあったらよい機能はありますか?
いただいたご意見の一部を抜粋して掲載しています。皆さまの利便性が高まるよう、改善を図ってまいります。
- ウォーキングで保険料低減など
- 検診結果のアラーム表示
- 医療費明細を年月日(現状は年月まで)まで表示して欲しい
- その人に合った最適な健康サポート、その人の年齢に見合った健保制度の案内
- 人間ドック関連情報や費用補助の申請機能
- 「医療費のお知らせ」医療費明細のCSV形式出力機能
- 健康診断結果がすぐに反映されるといい
- 各検査項目の正常範囲の表示
- 健診結果にオプション検査の内容も表示してほしい
- 確定申告用のデータが簡単にまとめられる機能
マイヘルスアップチャレンジについて
Q16. 「マイヘルスアップチャレンジ」を知っていますか? (%)

Q17. チャレンジするコースはどれ位あったらよいですか?

Q18. 実施期間はどれ位がよいですか?

Q19. 目標達成者への賞品は事前に公表した方がよいですか? (%)

健保組合について
Q20. 今後、健保組合に充実してほしいことは?

アルプス健保に、充実してほしいことを記入いただきました。
健保の財政状況などを考慮し、検討いたします。
<各種費用補助>
- 健康を維持者への褒賞のようなものも考慮してほしい
- 体の不調があった場合、どの診療科にて診察、治療を行えばいいか、判別できるフローチャート
- 人間ドック費用補助を増額してほしい
- スポーツ施設利用時の補助や、ジムの会費補助
- 健康促進用薬購入の紙配布だが、けんぽマイページからいつでも購入できるシステムにしてはどうか
- 人間ドック関連情報や費用補助の申請機能
- 整体、予防接種、健診などへの費用補助
- 胃がん検診の胃カメラの費用補助をしてほしい
<健康維持・増進の施策>
- 歯科検診を復活
- ウォーキングイベントのような継続できる健康維持プログラム
- 体力向上や気分がリフレッシュできる施設の利用促進
- 心の不調に対するケアに対する施策
<健診、検診の充実>
- 個人負担がなしでの検診項目数を増やしてほしい
- PET検診など現在対象外の検診が補助対象となるよう検討願う
- 胃がん検診の対象年齢の引き下げを検討してほしい。35歳以上から行っていると聞くケースがあるため
<お知らせ・手続き>
- マイヘルスアップチャレンジを行って、健康になり保険料が下がった実績と、費用対効果を見えるようにしてほしい