けんぽニュース&お知らせ

2023年09月07日

夏の疲れを残さない秋の生活習慣を始めましょう。

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。最近は残暑の期間も長くなっており、9月になって感じる夏バテのような不調を、「秋バテ」というようになっています。
暑さのピークは過ぎたのに、なんだか元気が出ない、食欲が戻らないなど、夏バテのような症状は、夏の疲れが残っているせいかもしれません。生活習慣を見直して、体調管理に気をつけましょう。

秋になっても何だかやる気が出ないのはなぜ?

夏の暑さも少しやわらぎ、ようやく涼しくなってきたのに身体がだるい、疲れやすいなどの体の不調が続くことがあります。それは、夏の疲れが残った秋バテかもしれません。
冷たいものを多く摂取したり、エアコンが効いた空間と暑い場所を行き来したり、浴槽に入らずシャワーだけで済ませたり。夏の間の生活習慣は、夏バテの原因となります。こうした夏の疲れを引きずったまま、秋口の1日の寒暖差や台風・長雨などによる気圧変化の影響を受けると、体調不良を引き起こす場合があります。それが、「秋バテ」といわれるものです。
下記の項目で 3 個以上当てはまったら、「秋バテ」の可能性があります。

  • 体がだるい
  • 疲れやすい
  • 朝スッキリ起きられない
  • 1日中眠い
  • 食欲がない
  • 胸やけ・胃もたれ
  • 肩こり・頭痛
  • めまい・立ちくらみ
  • やる気が起こらない
  • 顔色がくすむ

なお、体調不良が2週間以上続く場合は、病気の可能性もあります。医療機関の受診をご検討ください。

秋バテの原因は?

「秋バテ」の主な原因(1) 自律神経の乱れ

季節の変わり目は、日々の気温差や気圧の変化が大きくなります。それに身体がうまく順応できないと、自律神経が乱れがちになります。また、夏の疲れが蓄積していると、体温調節や血液循環・代謝機能にも影響をおよぼし、不眠やだるさなど、全身にさまざまな症状が現れます。

「秋バテ」の主な原因(2) 内臓の冷え

夏の間に冷たい食べ物・飲み物を摂りすぎると、「内臓冷え」が起こります。内臓が冷えた状態だと、秋になっても下痢、便秘、食欲不振など、消化器系の症状が出やすくなります。

秋バテを予防する対策は?

秋バテを防ぐには、夏の生活習慣で弱った身体を秋の生活習慣に変えていくことが大切です。

●服装

秋は1日のうちで気温差が大きく、この変化に身体は対応することができません。そのことで自律神経のバランスが崩れ、免疫力も低下します。脱ぎ喜しやすいカーディガンやジャケットなどを持ち歩き、衣類の着脱で体温調整を心がけましょう。

●入浴

身体が冷えると、秋バテしやすくなります。全身を温めるにはお風呂が最適。就寝の1~2時間前に、38~40度程度のお湯に15分~30分ぐらい、ゆっくり浸かって身体を温めましょう。血行や代謝がよくなります。リラックスすると副交感神経が活発になり、疲れがとれやすくなり、良質な睡眠も得られます。

●睡眠

睡眠は、心身の疲労を回復させる働きがあります。特に午後10時~午前2時の間は、成長ホルモンの分泌が活発になります。その時間帯は眠れるように、時間を確保しましょう。

【運動ポイント】

夏の期間は「熱中症になるといけないから」と、運動を控えていた方も多いかもしれません。9月になって涼しい時間帯もありますので、時間や場所を選んで運動習慣を始めましょう。
適度な運動は生活にリズムをつけ、自律神経の働きを整える効果が高いとされています。また、ストレス解消や食欲増進にも有効です。気温が高い日はムリをせず、室内でストレッチなどを行ってもいいでしょう。毎日、20分~30分ぐらいのウォーキングやストレッチなど軽い運動でも、体調の改善につながります。

【食事ポイント】

まず、朝食を抜かないこと。できるだけ毎日一定の時間に、3食きちんと摂るようにしましょう。
積極的に摂りたいのは、タンパク質やビタミンBです。夏はタンパク質を消費しやすく、不足しがち。ビタミンBは、栄養をエネルギーに変換して疲れにくくします。ビタミンBは豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ほうれん草、ごまなどに多く含まれます。
秋になっても、残暑が続きます。汗をかいたら、必ず水分を補給してください。